2007.9.29 Sat
いろいろ出かけてるんですが、ブログを書く時間がなくってもうずいぶん前になりますね。
1度行ってみたかった
イタリア村へ夫の会社の旅行で行けることになりました。
07:00 社宅内から
バス出発
10:30
セントレア中部国際空港
今回で2度目かな?
時間があまり無くてじっくりは観れませんでした。
10:50 みんながショップを見ている間に、空港の端っこでやっていたTOYOTAのi-unit(万博に出てた)に乗車
といっても動かないんだけど・・・

11:00 ちょこっとイベントをやってました。

12:30 名古屋港到着
名古屋港水族館と南極観測船ふじとポートビル海洋博物館とポートビル展望室の
共通入館券を入手
まずは
イタリア港へ

ちょっと
雨なのが残念。
でも
イタリアっぽい雰囲気は味わえていいかな。
12:50 「PASTA DE NAPOLI」で
昼食

量がもう少し欲しかったですがおいしかったです。

ゴンドラや
花馬車にも乗れるようです。

ここはショッピングモールになってますけど、土曜なのにガラガラ・・・
13:20 横のつどいの広場になぜかモアイ像

13:30 名古屋港ポートビル

7階の展望室からの眺め
3階には名古屋海洋博物館があります。
14:00
南極観測船ふじ乗船
床屋が船内にあります。

3段ベッドはきつそう。

蝋人形?がリアルで怖い。

14:40 名古屋港水族館

大画面付きの
イルカのショーは良かった!

あと
イルカが1頭しか泳いでいなかったが、ここでは階段状のじゅうたんの上に各々座ってボーっと眺められて良かった。

ここの水族館は展示も美しくていいなぁ。


キャッツガーデンというからてっきり
猫と遊べるところかと思ったら
レストランだった。残念
17:00 名古屋港出発
帰路へ
バス社内でウォークラリークイズの答え合わせがあり、
全問正解だったので、
商品GET!
あと、
お弁当も付いていたが、これは家に帰ってから味わいました。

いろいろ盛りだくさんの今回の旅でしたが、ちょっと時間が足りなかったなぁ。
名古屋港水族館はお勧めです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1度行ってみたかった

07:00 社宅内から

10:30

今回で2度目かな?
時間があまり無くてじっくりは観れませんでした。
10:50 みんながショップを見ている間に、空港の端っこでやっていたTOYOTAのi-unit(万博に出てた)に乗車
といっても動かないんだけど・・・

11:00 ちょこっとイベントをやってました。

12:30 名古屋港到着
名古屋港水族館と南極観測船ふじとポートビル海洋博物館とポートビル展望室の

まずは


ちょっと

でも

12:50 「PASTA DE NAPOLI」で


量がもう少し欲しかったですがおいしかったです。

ゴンドラや


ここはショッピングモールになってますけど、土曜なのにガラガラ・・・
13:20 横のつどいの広場になぜかモアイ像

13:30 名古屋港ポートビル

7階の展望室からの眺め
3階には名古屋海洋博物館があります。
14:00



3段ベッドはきつそう。

蝋人形?がリアルで怖い。

14:40 名古屋港水族館

大画面付きの


あと


ここの水族館は展示も美しくていいなぁ。






17:00 名古屋港出発




あと、


いろいろ盛りだくさんの今回の旅でしたが、ちょっと時間が足りなかったなぁ。
名古屋港水族館はお勧めです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2007.8.11 兵庫県西宮市
この時点ではまだ
結婚していなく結婚予定だった妹の
新居をうちの家族だけで
探しに行ってきました。
周りは
木々に囲まれた静かなところ。
お店も無いんですけどね。
さすがにモデルルームが一番気に入り、ここに決定。
広い芝生の庭があり、玄関前にはアーチなんかがあったりしてちょっとかわいい感じでした。
築40年以上の社宅住まいの私としてはうらやましい限りです。
11月には入居予定です。
花婿さんはマンションのローンでいっぱいらしいので、費用はうちの両親の
ニコニコ
現金払い!
老後の貯蓄が減ってちょっとかわいそうだなと思いますが、娘が近くに住んでくれることには換えがたいのでしょう。
私は転勤族の親不孝娘でありました。

この時点ではまだ



周りは

お店も無いんですけどね。
さすがにモデルルームが一番気に入り、ここに決定。
広い芝生の庭があり、玄関前にはアーチなんかがあったりしてちょっとかわいい感じでした。
築40年以上の社宅住まいの私としてはうらやましい限りです。
11月には入居予定です。
花婿さんはマンションのローンでいっぱいらしいので、費用はうちの両親の


老後の貯蓄が減ってちょっとかわいそうだなと思いますが、娘が近くに住んでくれることには換えがたいのでしょう。
私は転勤族の親不孝娘でありました。

2007.8.5 福井県敦賀市水島
もうそろそろ海の季節も終わりかなと思い、北陸の
ハワイと呼ばれている水島へ行ってきました。
どこが
ハワイやねん
(行ったことないけどさ)
大阪・名古屋辺りからの
車が結構多かったです。
9:30過ぎには着きましたが
駐車場がもういっぱいでギリギリでした。
駐車代
500か
1,000円でした。(1,500円のようです。)
そして
漁船の渡し舟がまた長蛇の列。
30分ぐらいは待ったかな。

水島往復
1,000円です。
ギュウギュウの
漁船ですぐに水島到着です。
白い砂浜が、
海水浴客で埋まっています。

やっぱり手前の方が混んでました。
奥は少しゆとりが・・・
そこに荷物置いて、着水、スノーケリング。
結構透明度が高いです。
でも流れがきつくてあまり泳げない
私はライフジャケットも浮き輪もナシだとちょっと
危険。
魚は白いのがたくさんいました。

派手なヒトデも

ここには売店が無く、あるのは
トイレだけ。
暑いし、お腹空いてきたので、お昼には引き上げてきました。
みんな1日中遊ぶようです。
是非
テントと
お弁当持参で楽しみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
←スノーケルセット・安値順一覧・楽天
←テント・安値順一覧・楽天
←海水浴グッズ安値順一覧・楽天
もうそろそろ海の季節も終わりかなと思い、北陸の

どこが


大阪・名古屋辺りからの

9:30過ぎには着きましたが

駐車代


そして



水島往復

ギュウギュウの




やっぱり手前の方が混んでました。
奥は少しゆとりが・・・
そこに荷物置いて、着水、スノーケリング。
結構透明度が高いです。
でも流れがきつくてあまり泳げない




派手なヒトデも


ここには売店が無く、あるのは

暑いし、お腹空いてきたので、お昼には引き上げてきました。
みんな1日中遊ぶようです。
是非


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ ジャンル:地域情報
6月中旬に行った岡山旅行の土産ですが、BLOGの下書きにひっそり残ってました。
倉敷銘菓詰め合わせ(きびだんご・むらすずめ)
中山昇陽堂


まぁきびだんごは普通です。

むらすずめは三笠を反転させたようなもので、結構もさもさします。
裏返さない方がいいような・・・
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● ○●○●○●
←むらすずめを楽天で購入する
倉敷銘菓詰め合わせ(きびだんご・むらすずめ)
中山昇陽堂


まぁきびだんごは普通です。

むらすずめは三笠を反転させたようなもので、結構もさもさします。
裏返さない方がいいような・・・
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○● ○●○●○●

20070915 Sat
10:00 長野県北佐久郡★軽井沢・プリンスショッピングプラザ
駐車代要なので何か買わねば・・・

お店がたくさーんあって広ーい
芝生の広場もあって気持ちいい
普段夫はセカンドバッグかウエストポーチを持っていたのだが、やはり親父くさいのでいつもダメ出ししていたのだがやっとPORTERのバッグを購入
私はTANKERのショルダーがいいかなと思ったが、若者ではない夫は店員に薦められたグレーのドライブを購入
おおっ!ネットで買う方がかなり安かった・・・
11:25 ★旧軽銀座 昔1度来たことがあったが新しいショッピングビルなどが出来ていた

11:35 アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成の木の素朴な
★軽井沢聖パウロカトリック教会

11:50 野沢菜のおやき購入
180円
初めて食べたが思っていた感じと違った
もっとペシャンとした焼き色が付いた物を想像していたが、肉まんのようにふんわりしていた
12:00 緑がさわやかで静かな
別荘地 文藝春秋寮のある通りを通った

13:00
手打ちそば処「水車」でランチ
私
夫
13:30 長野県小諸市★小諸城址懐古園 懐古園セット券
500円

入り口に色あせた山本勘助の顔出しがあった
園内には藤村記念館
小諸市立郷土博物館
小諸市立小山敬三美術館(私の好きな村野藤吾設計)
動物園などがありいろいろ観れた
15:30 長野県上田市★真田氏歴史館
200円
★御屋敷公園 無料
歴史館から山道で繋がっているのかと思ったらそうではなかったので道路を歩きましょう
駐車場へ戻る途中
にゃんこ発見!

16:40 上田城跡公園 櫓はもう閉まっていた
スポーツ施設がいろいろある大きな公園だった
19:00
ホテルに入るにはまだ早かったので時間つぶしに銭湯へ
長野県千曲市上山田温泉の本格外湯
湯の花銭湯★瑞祥
650円
広い露天風呂もあり、いろいろなお風呂が楽しめた
お湯がちょろちょろと平面を流れている寝るお風呂があったので寝てたら
蚊に刺された
19:40 そこで夕食
私
夫
21:00
HOTEL YY24 1泊
8,290円 ドリンク無料サービスで
スーパードライ1本、コーラ1本、ウーロン茶1本付いてた
あと
パソコンがあった

★☆★━━━━━━━━━━━━━━
20070916 Sun
08:30
ホテル
出発
09:00 長野市小島田町八幡原史跡公園内★長野市立博物館
大河ドラマ「風林火山」特別企画展『体感!川中島の戦い2007』
450円(
割引券持参)

Gacktの
VTRが流れていたが、謙信役の姿の方がかっこいいなぁ
10:15 ★川中島古戦場 信玄と謙信の一騎打ちの像があった

10:35 長野県長野市★典厩寺 信玄の弟、典厩信繁の墓がある
日本一らしい大きさの閻魔大王がいた

11:00 ★妻女山
「川中島の合戦」の時に上杉謙信が陣を構えた山で標高500m以上あるので眺望良好

11:30 長野県長野市松代町松代★海津城(現・松代城)跡

2004年に太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元されたそうで古さが全く感じられず、セットのようだった
徒歩で移動
12:00 長野市松代町松代★真田宝物館
300円

12:40 昼食 長野県長野市松代町松代殿町5-1★
信州蕎麦屋「しば」
私=おろしそば

夫=おしぼりそば 辛味大根の絞り汁が超辛い!

13:00 ★真田邸 改修中 水心秋月亭といわれる庭だけ見れた
紅葉の時期は美しそう

13:20 千曲川沿いの土手の脇にポツンとひとつだけある★山本勘助の墓

先日行った北杜市の楕円形の墓の方が何となくそれっぽくていいな
14:10 長野県長野市★善光寺
人が多い! 特に風林火山ののぼりは立っていなかった

★九九や旬粋 善光寺九九福をお土産に購入

和と洋の融合したお菓子との言葉通りに今まで食べたことのない不思議な味覚
シナモンとジンジャーの餡が変わってる!
←九九福・安値順一覧・楽天
16:30 新潟県上越市★林泉寺
上杉謙信公の墓がある 緑の苔が美しい

17:00 ★春日山城址 雨が降り出した どっしりとした上杉謙信がいた

17:10 新潟県上越市★春日神社 毘の旗が立っていた

19:00
夕食 富山県滑川市 高速道路上の有磯海(ありそうみ)SA★有磯海北鉄レストラン
私はなぜ売られているのか不思議で意外な、ナン&カレーを注文。

なかなか美味しかった。
サラダとデザートのヨーグルトも付いていた。
夫は富山の味を代表するますの寿しとうどんのセットを注文。

ますのすしはサービスエリア内の工房で作っている!
次回は白えびの天茶漬け980円を食べてみたい。
詳細は食べログをご覧ください。
今回もいろいろ回った旅だった。
ドラマ「風林火山」を途中からだが観ていたので結構楽しめた。
歴史が全く苦手だった私だが、少しずつ興味が出てきた。
さて来年のドラマの舞台はどこでしょうか?
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┗━◎━━━◎━┛〓〓〓〓
←風林火山・安値順一覧・楽天
10:00 長野県北佐久郡★軽井沢・プリンスショッピングプラザ


お店がたくさーんあって広ーい
芝生の広場もあって気持ちいい
普段夫はセカンドバッグかウエストポーチを持っていたのだが、やはり親父くさいのでいつもダメ出ししていたのだがやっとPORTERのバッグを購入
私はTANKERのショルダーがいいかなと思ったが、若者ではない夫は店員に薦められたグレーのドライブを購入

11:25 ★旧軽銀座 昔1度来たことがあったが新しいショッピングビルなどが出来ていた

11:35 アントニン・レイモンドの設計により昭和10年に完成の木の素朴な


11:50 野沢菜のおやき購入

初めて食べたが思っていた感じと違った
もっとペシャンとした焼き色が付いた物を想像していたが、肉まんのようにふんわりしていた
12:00 緑がさわやかで静かな


13:00

私

夫

13:30 長野県小諸市★小諸城址懐古園 懐古園セット券


入り口に色あせた山本勘助の顔出しがあった
園内には藤村記念館
小諸市立郷土博物館
小諸市立小山敬三美術館(私の好きな村野藤吾設計)
動物園などがありいろいろ観れた
15:30 長野県上田市★真田氏歴史館

★御屋敷公園 無料
歴史館から山道で繋がっているのかと思ったらそうではなかったので道路を歩きましょう
駐車場へ戻る途中


16:40 上田城跡公園 櫓はもう閉まっていた

19:00

長野県千曲市上山田温泉の本格外湯


広い露天風呂もあり、いろいろなお風呂が楽しめた
お湯がちょろちょろと平面を流れている寝るお風呂があったので寝てたら

19:40 そこで夕食
私

夫

21:00



あと


★☆★━━━━━━━━━━━━━━
20070916 Sun
08:30


09:00 長野市小島田町八幡原史跡公園内★長野市立博物館
大河ドラマ「風林火山」特別企画展『体感!川中島の戦い2007』



Gacktの

10:15 ★川中島古戦場 信玄と謙信の一騎打ちの像があった

10:35 長野県長野市★典厩寺 信玄の弟、典厩信繁の墓がある
日本一らしい大きさの閻魔大王がいた

11:00 ★妻女山
「川中島の合戦」の時に上杉謙信が陣を構えた山で標高500m以上あるので眺望良好

11:30 長野県長野市松代町松代★海津城(現・松代城)跡

2004年に太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元されたそうで古さが全く感じられず、セットのようだった
徒歩で移動
12:00 長野市松代町松代★真田宝物館


12:40 昼食 長野県長野市松代町松代殿町5-1★

|
私=おろしそば

夫=おしぼりそば 辛味大根の絞り汁が超辛い!

13:00 ★真田邸 改修中 水心秋月亭といわれる庭だけ見れた


13:20 千曲川沿いの土手の脇にポツンとひとつだけある★山本勘助の墓

先日行った北杜市の楕円形の墓の方が何となくそれっぽくていいな
14:10 長野県長野市★善光寺
人が多い! 特に風林火山ののぼりは立っていなかった

★九九や旬粋 善光寺九九福をお土産に購入

和と洋の融合したお菓子との言葉通りに今まで食べたことのない不思議な味覚
シナモンとジンジャーの餡が変わってる!

16:30 新潟県上越市★林泉寺
上杉謙信公の墓がある 緑の苔が美しい

17:00 ★春日山城址 雨が降り出した どっしりとした上杉謙信がいた

17:10 新潟県上越市★春日神社 毘の旗が立っていた

19:00

私はなぜ売られているのか不思議で意外な、ナン&カレーを注文。

なかなか美味しかった。
サラダとデザートのヨーグルトも付いていた。
夫は富山の味を代表するますの寿しとうどんのセットを注文。

ますのすしはサービスエリア内の工房で作っている!
次回は白えびの天茶漬け980円を食べてみたい。
詳細は食べログをご覧ください。
今回もいろいろ回った旅だった。
ドラマ「風林火山」を途中からだが観ていたので結構楽しめた。
歴史が全く苦手だった私だが、少しずつ興味が出てきた。
さて来年のドラマの舞台はどこでしょうか?
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┗━◎━━━◎━┛〓〓〓〓

テーマ:歴史・文化にふれる旅 ジャンル:旅行
20070913 Thu
07:00 長野県諏訪市
Hotel Patioで起床&朝食
部屋が暗かったので
モーニング持ってきてもらうまで熟睡してた

08:30 長野県茅野市宮川2030 諏訪大社上社前宮
こちらは道路に面した
駐車場が
工事中で止められなかったので、第2の
鳥居前に
止めたが、本殿近くにも
駐車場はあった
この
鳥居からさらに100m先に本殿がひっそりと建っていた
こちらはあまり人が来なさそうな感じだった
コスモスが咲いていてきれいだった

08:50 長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮
全国の諏訪神社の総本社

朝早くからツアーの団体観光客が来ていた
の
掃除を巫女さんたちがしていた
一人の女性が私がお参りする前から拝んでいて去るときもずーっと拝んでいたのが気になった
宝物殿
500円 こじんまりとした一部屋にいろいろあったが私には良く分からなかった
その隣で7年に1度の御柱祭の
VTRが流れており、これは興味深かった
大きな御柱を転がす結構命がけの祭りだ
敷地内には他に相撲の雷電の像や土俵があった
記念に御柱を使った箸を
夫が買った
/1膳×4

今食卓で使っているが、使用感はイマイチ
割り箸のように軽いが、角が削られていないので痛い
10:00 長野県諏訪市 SUWAガラスの里

ここは1階がショップで2階が美術館になっている
北澤美術館 新館 HPの
割引券持参で
900円
私にとっては残念ながら?ちょうど、「日本近代陶芸名作展」をやっていて、アール・ヌーヴォーの作品が少ない感じがしたがいつもこんな感じなのだろうか?
これなら普通のガレ展などで観た方が見応えがある
それとも神戸で9月からやっている展覧会へ貸し出されているのだろうか?

10:40 岡谷市 小坂観音院

本名は定かではないが、井上靖の「風林火山」では
「由布姫」と言う名で登場するヒロインの供養塔がある
ここの参道?や見晴らし台からの諏訪湖の眺めはなかなかいい

しかしここまで観光に来る人は少なそうだ
11:30 諏訪湖時の科学館 儀象堂「特別展 風林火山物語」
200円
「御矢除札」をもらった
12:30
昼食
風林火山キャンペーンパンフレットに載っていた下諏訪町「とんねるや」で
「勘助丼そばセット」
1,200円に

デザートの
「由布姫セット」
300円を付けたので満腹

13:00 夫が諏訪法性兜(レプリカ)が見たいというので、下諏訪町立 諏訪湖博物館・赤彦記念館
350円
廊下のような暗い展示室にポツンと置かれていた
その横の諏訪湖が凍る様子が見えるジオラマがちょっと面白かったが全体的にかなり地味な博物館だった
13:30 長野県諏訪市湖岸通り 北澤美術館
1階にガレなどのガラス作品の展示&ショップで、2階が日本画の展示室だった
やはり思ったほど作品数は多くなかった
湖が見える
喫茶店があった
後で知ったが山梨県北杜市高根町清里にも北澤美術館があったようでそちらの方が大きそうだ
近くを通ったのでよれば良かったな
ショップでお楽しみ袋を購入
5000円
家で開けたが、いろいろなものが9点入っていて大満足
特に気に入ったのはガレっぽい紫の花瓶

14:15 長野県諏訪市高島
諏訪高島城 天守閣入場券
300円
天守閣に登るとちょうどボランティアガイドさんに遭遇していろいろ説明してくれた
昔は諏訪湖と接していたそうだ

山本勘助と由布姫の顔出しがあったのでもちろん出した
15:45 信玄棒道

武田信玄が、信州攻略のために作った軍用道路だそうだ
15:40 山梨県北杜市長坂町小荒間2112番地 県営八ヶ岳牧場内 北杜市風林火山館 観覧券
300円
東映が作った武田信玄の館が再現されている

門の前で鎧兜のお兄さんと
写真撮影
自分の
カメラで撮影してくるが、向こうの
カメラでも撮られる
再び帰る時に写真を売られるというどこかでもあったがデジャブか?
あぁ、網走監獄だったね、このときは買わなかったけど、今回は
夫のたっての希望で購入
1,000円
建屋だけなので何となくがらんとした雰囲気
平日の夕方のせいか観光客もまばら
展示館もちょこっとだけあった
せっかくのセットだからここで風林火山博をしたらいいのになぁ
まだ行っていないが風林火山展は街中の
ビルでやっているのだ
おみやげで「清里牛乳もち」購入
試食で山積みされていたので1個丸ごとパクッ!
中がミルククリームで美味しいけどこれ結構お腹が膨れる

17:10 山梨県北杜市高根町蔵原 山本勘助の墓
個人宅のようで17:00までと書かれていたので見れなかった
18:20 山梨県甲府市和戸町
南の風
8,800円
部屋は狭いが、
淡麗ジョッキ2杯に
ジュース2本に
たこやき2皿に
モーニングも付いて18:00から泊まれるのはなかなか良かった
夕食もここで頼んだが、私は
オムライスで、夫はハンバーグだったが
ライスがなかなか出てこないのでおかしいなと思ったら忘れられていたが、おまけでジュースを付けてくれた
海洋性コラーゲンとミクロコラーゲン配合でハリとうるおい感のある肌になるというSHEETMASKもやってみた

明日に続く
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20070914
07:00 山梨県甲府市和戸町
南の風で起床&部屋で
和朝食
09:00 山梨県甲府市塩山★恵林寺
信玄公宝物館観覧券
300円
白いにゃんすけ発見!
窓口で招いてた

館内は2階建てで、職員が説明してくれた
恵林寺拝観料
300円
100円お得な個人共通券
700円もあったようだ

ドラマ「風林火山」のオープニングに出てくる武田不動尊が安置されている

スリッパで裏庭に出ると信玄公墓所がある


国指定名勝 恵林寺庭園

駐停車禁止場所に鴨が停鳥中

10:50 山梨県甲州市塩山上萩原2678★雲峰寺
山の中にあった
境内には大きな
桜の木があった
雲峰寺宝物殿は常時開放されておらず、インターホンで呼ぶと離れからおばあさんが出てきて開けてくれた
拝観料
300円
薄暗い1室に、よく見る
日の丸の御旗や「風林火山」の旗が展示されていた

11:30 山梨県甲州市塩山上於曾1054★
菅田天神社
駐車場がなかったので塩山市役所に
車は停めた
楯がいらないほどのしっかりした鎧=楯無の鎧(たてなしのよろい)が保存されているというので見に来たが、一般公開されていなかった

12:20 昼食 山梨県笛吹市春日居町鎮目★三心亭 おいがた
私はほうとう、
夫は麦とろ定食で合計
1,700円
この日は暑かったのでちょっとほうとうはきつかったが美味しかった


13:20 博覧会用の駐車場がなかったので★
山交百貨店
駐車場へ
2,000円以上購入すれば
駐車料金2時間無料というので、品揃えは少なかったがここで
お土産を買った
・桔梗信玄餅
これは結構有名なのかな
以前食べたことがあったような
黒蜜が美味

←桔梗信玄餅・安値順一覧・楽天
・勘助釜焼きくるみケーキ
これはおいしい!フィナンシェだった。お勧めの一品。
徒歩5分ほど 山梨県甲府市丸の内一丁目★山梨県民情報プラザ特設会場(1階・地下1階)

甲斐の国 風林火山博
600円
チケット売り場で、昨日風林火山館の土産物屋で定価500円が300円で売られていて
夫が購入した
「風林火山」本がさらに安く200円で売られていた・・・
しかも、
風林火山検定なるものをやっていて、夫は10問全問
正解だった為、その
本が商品だったのだが、買ったと言ったら「風林火山マップ」定価200円をくれたが、それならお父さんにあげられた
本の方が良かったかも
エントランスエリアで
衣装を借りられたので着用して
写真撮影

ただの箱のような輿にも乗れたので
記念撮影
15:10 山梨県甲府市古府中町2611★
武田神社
武田神社宝物殿
300円
このときは気付かなかったが、風林火山博のチケット提示で250円になる
なぜか場違いな
キティちゃんが・・・

ここでも「風林火山」の軍旗が見れた
16:55 山梨県北杜市高根町蔵原★山本勘助の墓 墓参料
円
昨日は閉まっていたが、今日も間に合わないかと思ったが、他にも参っている人がいて、おばあさんが案内してくれた
10月末で公開されなくなるそうだ

19:40 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1498★
Hotelエーデルワイス
6,000円朝食なし
予定していた
ホテルではなかったが、安さに惹かれて泊まってみた
壁の絵は見事だったが、数10年前の感じだった・・・
DVDが借りれたので「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」を借りたが、途中で眠くなってしまった

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
←風林火山・安値順一覧・楽天
07:00 長野県諏訪市

部屋が暗かったので



08:30 長野県茅野市宮川2030 諏訪大社上社前宮
こちらは道路に面した





この

こちらはあまり人が来なさそうな感じだった


08:50 長野県諏訪市中洲宮山1 諏訪大社上社本宮
全国の諏訪神社の総本社

朝早くからツアーの団体観光客が来ていた


一人の女性が私がお参りする前から拝んでいて去るときもずーっと拝んでいたのが気になった
宝物殿

その隣で7年に1度の御柱祭の

大きな御柱を転がす結構命がけの祭りだ
敷地内には他に相撲の雷電の像や土俵があった
記念に御柱を使った箸を




今食卓で使っているが、使用感はイマイチ
割り箸のように軽いが、角が削られていないので痛い

10:00 長野県諏訪市 SUWAガラスの里

ここは1階がショップで2階が美術館になっている
北澤美術館 新館 HPの


私にとっては残念ながら?ちょうど、「日本近代陶芸名作展」をやっていて、アール・ヌーヴォーの作品が少ない感じがしたがいつもこんな感じなのだろうか?
これなら普通のガレ展などで観た方が見応えがある
それとも神戸で9月からやっている展覧会へ貸し出されているのだろうか?

10:40 岡谷市 小坂観音院

本名は定かではないが、井上靖の「風林火山」では

ここの参道?や見晴らし台からの諏訪湖の眺めはなかなかいい

しかしここまで観光に来る人は少なそうだ
11:30 諏訪湖時の科学館 儀象堂「特別展 風林火山物語」

「御矢除札」をもらった
12:30










|
13:00 夫が諏訪法性兜(レプリカ)が見たいというので、下諏訪町立 諏訪湖博物館・赤彦記念館

廊下のような暗い展示室にポツンと置かれていた
その横の諏訪湖が凍る様子が見えるジオラマがちょっと面白かったが全体的にかなり地味な博物館だった
13:30 長野県諏訪市湖岸通り 北澤美術館
1階にガレなどのガラス作品の展示&ショップで、2階が日本画の展示室だった
やはり思ったほど作品数は多くなかった
湖が見える

後で知ったが山梨県北杜市高根町清里にも北澤美術館があったようでそちらの方が大きそうだ
近くを通ったのでよれば良かったな
ショップでお楽しみ袋を購入

家で開けたが、いろいろなものが9点入っていて大満足

特に気に入ったのはガレっぽい紫の花瓶

14:15 長野県諏訪市高島


天守閣に登るとちょうどボランティアガイドさんに遭遇していろいろ説明してくれた
昔は諏訪湖と接していたそうだ

山本勘助と由布姫の顔出しがあったのでもちろん出した
15:45 信玄棒道

武田信玄が、信州攻略のために作った軍用道路だそうだ
15:40 山梨県北杜市長坂町小荒間2112番地 県営八ヶ岳牧場内 北杜市風林火山館 観覧券

東映が作った武田信玄の館が再現されている

門の前で鎧兜のお兄さんと

自分の


再び帰る時に写真を売られるというどこかでもあったがデジャブか?
あぁ、網走監獄だったね、このときは買わなかったけど、今回は


建屋だけなので何となくがらんとした雰囲気
平日の夕方のせいか観光客もまばら
展示館もちょこっとだけあった
せっかくのセットだからここで風林火山博をしたらいいのになぁ
まだ行っていないが風林火山展は街中の

おみやげで「清里牛乳もち」購入
試食で山積みされていたので1個丸ごとパクッ!
中がミルククリームで美味しいけどこれ結構お腹が膨れる

17:10 山梨県北杜市高根町蔵原 山本勘助の墓
個人宅のようで17:00までと書かれていたので見れなかった
18:20 山梨県甲府市和戸町


部屋は狭いが、






夕食もここで頼んだが、私は


海洋性コラーゲンとミクロコラーゲン配合でハリとうるおい感のある肌になるというSHEETMASKもやってみた


明日に続く
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
20070914
07:00 山梨県甲府市和戸町


09:00 山梨県甲府市塩山★恵林寺
信玄公宝物館観覧券


窓口で招いてた

館内は2階建てで、職員が説明してくれた
恵林寺拝観料




ドラマ「風林火山」のオープニングに出てくる武田不動尊が安置されている

スリッパで裏庭に出ると信玄公墓所がある


国指定名勝 恵林寺庭園

駐停車禁止場所に鴨が停鳥中

10:50 山梨県甲州市塩山上萩原2678★雲峰寺
山の中にあった
境内には大きな

雲峰寺宝物殿は常時開放されておらず、インターホンで呼ぶと離れからおばあさんが出てきて開けてくれた
拝観料

薄暗い1室に、よく見る


11:30 山梨県甲州市塩山上於曾1054★



楯がいらないほどのしっかりした鎧=楯無の鎧(たてなしのよろい)が保存されているというので見に来たが、一般公開されていなかった

12:20 昼食 山梨県笛吹市春日居町鎮目★三心亭 おいがた
|



この日は暑かったのでちょっとほうとうはきつかったが美味しかった


13:20 博覧会用の駐車場がなかったので★


2,000円以上購入すれば


・桔梗信玄餅
これは結構有名なのかな
以前食べたことがあったような
黒蜜が美味



・勘助釜焼きくるみケーキ

これはおいしい!フィナンシェだった。お勧めの一品。
徒歩5分ほど 山梨県甲府市丸の内一丁目★山梨県民情報プラザ特設会場(1階・地下1階)

甲斐の国 風林火山博

チケット売り場で、昨日風林火山館の土産物屋で定価500円が300円で売られていて


しかも、




エントランスエリアで



ただの箱のような輿にも乗れたので

15:10 山梨県甲府市古府中町2611★

武田神社宝物殿

このときは気付かなかったが、風林火山博のチケット提示で250円になる
なぜか場違いな


ここでも「風林火山」の軍旗が見れた
16:55 山梨県北杜市高根町蔵原★山本勘助の墓 墓参料

昨日は閉まっていたが、今日も間に合わないかと思ったが、他にも参っている人がいて、おばあさんが案内してくれた
10月末で公開されなくなるそうだ

19:40 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1498★


予定していた

壁の絵は見事だったが、数10年前の感じだった・・・


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

なんだか毎年行ってるような大河ドラマ館への旅
去年は「功名が辻」で高知へ行ったような・・・
毎年の恒例行事になりそうです。
2007.9.12 WED
8:15 家
出発
8:20
ガソリンスタンド着
オイル交換したらすごーく時間がかかってしまった
なぜ1時間以上かかるんだ~家で朝ドラ
見れたじゃん
9:40
ガソリンスタンド発 敦賀IC
12:30 長野県駒ヶ根市 駒ヶ岳サービスエリアで昼食
私はたしかこの辺りの名物のお肉が入った
ラーメンじゃなかったかな?

夫は
「勘助弁当」

昼食後、展望台へ登った
南アルプスが見えた

14:00 松本市営駐車場に
駐車 1時間ちょい
450円
そこから歩いて3分ほどで
松本城
しかし、城に隣接する
駐車場があった・・・
14:15
松本城到着
400円

乾小天守と大天守が隣り合っていて、登ったり降りたりした
御殿跡↓

残念ながら一番景色がよさそうな月見櫓は改修中
15:00 アメショーのような
にゃんこ発見!

17:00 長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社下社春宮
4つあるうちのひとつ

17:10 万治の石仏
後ろにボーンと出ている何か変な形の仏像でかなり大きい

なぜか岡本太郎の石碑が・・・彼はこの石仏がかなり気に入っていたようだ

17:30 長野県諏訪郡下諏訪町上久保5828 諏訪大社下社秋宮

さてあなたには春宮と秋宮の違いが分かるか?
境内の御神湯では竜の口から水が出ているのだが、湯気が出ていたのでお湯かな?と思い触るとチョー熱い、熱湯!
これで
手は洗えないな

17:40 諏訪大社展望台 名前は大そうだが隣接する旅館の建物の屋上を利用した簡易な展望台

何とか諏訪湖は見えたがもう少し近くでということで
移動

18:10 諏訪湖の美しい夕日

19:00 夕食
寿司
20:00 長野県諏訪市
Hotel Patio
部屋に入る前に
ドリンク1杯頂き~
キティちゃんルーム201号室に宿泊
8,600円

かなりかわいい
純度100%という不思議な
お水も美味しかった
パソコンも無料で借りられたので
メールチェックも出来た
しかもここは珍しく洗濯機と乾燥機ありでサウナも付いていて、マッサージチェアもありかなりよかったのでお勧め
あとは
「ゲド戦記」が流れていて
夫が観ていた
0:30
就寝
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┗━◎━━━◎━┛〓〓〓〓
去年は「功名が辻」で高知へ行ったような・・・
毎年の恒例行事になりそうです。
2007.9.12 WED
8:15 家

8:20

オイル交換したらすごーく時間がかかってしまった
なぜ1時間以上かかるんだ~家で朝ドラ

9:40

12:30 長野県駒ヶ根市 駒ヶ岳サービスエリアで昼食



夫は


昼食後、展望台へ登った


14:00 松本市営駐車場に


そこから歩いて3分ほどで

しかし、城に隣接する

14:15



乾小天守と大天守が隣り合っていて、登ったり降りたりした
御殿跡↓

残念ながら一番景色がよさそうな月見櫓は改修中
15:00 アメショーのような


17:00 長野県諏訪郡下諏訪町大門193 諏訪大社下社春宮
4つあるうちのひとつ

17:10 万治の石仏
後ろにボーンと出ている何か変な形の仏像でかなり大きい

なぜか岡本太郎の石碑が・・・彼はこの石仏がかなり気に入っていたようだ

17:30 長野県諏訪郡下諏訪町上久保5828 諏訪大社下社秋宮

さてあなたには春宮と秋宮の違いが分かるか?
境内の御神湯では竜の口から水が出ているのだが、湯気が出ていたのでお湯かな?と思い触るとチョー熱い、熱湯!
これで


17:40 諏訪大社展望台 名前は大そうだが隣接する旅館の建物の屋上を利用した簡易な展望台

何とか諏訪湖は見えたがもう少し近くでということで


18:10 諏訪湖の美しい夕日

19:00 夕食


20:00 長野県諏訪市

部屋に入る前に




かなりかわいい

純度100%という不思議な




しかもここは珍しく洗濯機と乾燥機ありでサウナも付いていて、マッサージチェアもありかなりよかったのでお勧め
あとは


0:30

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┗━◎━━━◎━┛〓〓〓〓
2007.9.9
9月23日が
誕生日なので運転免許更新です。
これまでのゴールドカードが、北海道での
速度違反の為、青になってしまいました。
福井県では免許更新の日が
指定されていて、私は平日だったので、日曜日に
変更手続きしました。
でも、その為更新場所が、坂井市とかなーり遠くなりました。
福井県は広いですね。
まぁ、ちょっとした
ドライブになりました。
9:00
夫と
出発
海沿いを走っていたので9.2Kmだけの河野海岸有料道路
890円を通ってしまいました。
特に何があるというわけではない普通の道路で料金高いなぁ~
今日は残念ながら
曇りで天気も悪く、あまり見晴らしはよくありませんでした。
10:00 まずは「越前岬
水仙ランド」へ行こうと思いましたが、開花時期ではないので開いてませんでした。
なので福井市「越前
水仙の里公園」へ
・[20070909 「福井県 越前水仙の里公園」] by nekonosekai BLOG
12:00
・[20070909 「福井県 東尋坊」] by nekonosekai BLOG
13:30 坂井市 運転者教育センター(春江)到着。
更新手数料
3,150円。
14:00 一般講習 話の時はかなり眠かったのですが、体験エピソードのような
VTRになったら結構面白かったです。
14:45 一般講習終了 ほんとは
15時まで。
15:00 福井市 福井美術館 この建物の設計は建築家 黒川紀章らしいです。
「安彦良和原画展」
800円。
ガンダムなどのキャラクターデザインの人なのですが、
夫はかなりハマっていて、「あ~この絵見たことある
」と喜んでましたが、
私にはさっぱりでした。
宇宙船艦ヤマトは見たことあるかな。
でも原画は
テレビで見るのとまた感じが違って
アートですね。
会場では
塗り絵も出来ました。
夫は
ハロを
水色に塗っていました
16:45
帰宅に向けて
出発。
雨ザザ降り
〓〓〓〓〓〓〓┗━◎━━━◎━┛〓〓〓〓
9月23日が

これまでのゴールドカードが、北海道での


福井県では免許更新の日が


でも、その為更新場所が、坂井市とかなーり遠くなりました。
福井県は広いですね。
まぁ、ちょっとした

9:00




特に何があるというわけではない普通の道路で料金高いなぁ~
今日は残念ながら

10:00 まずは「越前岬

なので福井市「越前

・[20070909 「福井県 越前水仙の里公園」] by nekonosekai BLOG
12:00
・[20070909 「福井県 東尋坊」] by nekonosekai BLOG
13:30 坂井市 運転者教育センター(春江)到着。
更新手数料

14:00 一般講習 話の時はかなり眠かったのですが、体験エピソードのような

14:45 一般講習終了 ほんとは

15:00 福井市 福井美術館 この建物の設計は建築家 黒川紀章らしいです。
「安彦良和原画展」

ガンダムなどのキャラクターデザインの人なのですが、



宇宙船艦ヤマトは見たことあるかな。
でも原画は


会場では





16:45



〓〓〓〓〓〓〓┗━◎━━━◎━┛〓〓〓〓
テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆ ジャンル:地域情報
| ホーム |