実家で起床
07:20 おばあちゃんのお供えのお水を飲むさくちゃん。

手乗りさくちゃん。

今日は京都に行って坂本龍馬をめぐる旅をします。
前回京都に行ったときに夫が買った
龍馬伝京都幕末地図本 歩見食をルート参考にしました。

実家出発
阪急電車 宝塚南口駅乗車 270円×2名
梅田駅下車
京阪 淀屋橋駅乗車 380円×2名
中之島線大江橋駅からの乗車でも良かったですね。
新しい駅で知りませんでした。
駅で入手したパンフレット「おけいはん、龍馬に出会う!」が役立ちました。
中書島駅下車
10:00 弁天橋から十石舟を眺めました。

1862年4月23日、薩摩藩士同士が斬り合った
寺田屋騒動の舞台の元船宿、「寺田屋」 400円×2名


当時の寺田屋は鳥羽伏見の戦いで消失






坂本龍馬の愛室であるこの梅ノ間以外の5部屋になら現在も宿泊できます。


送料無料☆特別注文模造刀☆♪維新志士刀剣♪ 勤皇の志士 坂本龍馬所用鍔仕様拵え刀 陸奥守吉行写

坂本龍馬 愛用拳銃 S&W Model 2 Army



1866年1月23日(3月9日)深夜、伏見奉行所の捕方に気付いた入浴中のお龍が、龍馬に知らせるため裸のまま駆け上がった階段

1階の風呂場


女主人 お登勢の部屋


寺田屋騒動記念碑 薩摩九烈士碑、坂本龍馬像

10:30 この後いろいろ観光しますが、龍馬グッズは竜馬通り商店街の龍馬館ぐらいしか置いていませんでした。

寺田屋で捕方に襲撃され両手を斬られた龍馬は↑この商店街の屋根づたいに逃げたそうです。

10:50 「おほてばし」たもとの「坂本龍馬 避難の材木小屋跡」
負傷した龍馬が三吉慎蔵に連れられて、隠れていた場所

実際は濠側対角の酒造会社がある場所

濠川沿いを歩いてみましたが、行き止まりでした。

白にゃんこ発見!

11:15 龍馬が薩摩伏見留守居役大山彦八に救出され避難した「薩摩島津伏見屋敷跡」

11:30 京阪 丹波橋駅の
麺座丹波橋に龍馬うどんがありました。

乗車 260円×2名
12:00 三条駅下車
スタンプラリーで3駅回ったので参加賞「平成の京阪大鳥瞰図小屏風」をもらいましたが、ちょっと使い道がなさそうでした。
12:10 「武市瑞山先生寓居之跡」「吉村寅太郎寓居址」「ちりめん洋服 発祥の地」

「佐久間象山先生遭難之碑 大村益次郎郷遭難之碑」

12:15 1864年旧暦6月5日、旅館・池田屋で新撰組が尊王攘夷派を襲撃した池田屋騒動の「池田屋騒動址」

ここは現在居酒屋があるので昼食に行ってみたのですが、昼はやっていませんでした。
河原町通りの商店街に観光パネルがぶら下がっていました。

12:20 京都市中京区河原町(龍馬通)「坂本龍馬寓居之趾」「京都 創作木工芸 酢屋 千本銘木商会」

2F ギャラリー龍馬 入場料500円×2名
材木商が提供した海援隊の事務所があったところです。
京都酢屋 龍馬追悼展 龍馬からの手紙展
公募された、龍馬になったつもりで書かれた手紙が展示されていました。
12:40 かなめで昼食にしました。
感想・写真・詳細は以下をご覧ください。
2010.11.4 : KYOTO DINING 優食かなめ きょうとだいにんぐ ゆうしょくかなめ[食べログ]
13:20 サークルK四条河原町店が「坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地」
龍馬が酢屋から移った醤油商「近江屋」があった場所
1867年11月15日ここで暗殺されてしまいました。
1867年11月18日ここで葬儀が行われました。
バックにパネルを張るなどもう少し、趣ある風景にしても良いと思うのですが。
13:30 南座

京都らしい細い路地がありました。

祇園商店街を歩いていると、石のビルを発見しました!

京都市東山区四条通り祇園 ぎおん石 ぎおん店
13:45 八坂神社


14:00 円山公園の東の奥にある「坂本龍馬 中岡慎太郎 像」

黒にゃんこ発見!


「ねねの道」

新撰組から分離した伊東甲子太郎ら御陵衛士が1867年6月~11月に屯所とした「御陵衛士屯所跡」
14:15 右が「坂本龍馬氏之墓」?

14:20 京都霊山護国神社 300円×2名
3116の志士たちが眠る墓地


石段をかなり登った見晴らしの良い場所に坂本龍馬と中岡慎太郎の墓が並んであります。


一番高所に木戸孝允の墓

「お龍 真木よう子写真展」をやっていました。

14:50 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
中書島駅にあったチラシ持参で団体割引600円×2名
大龍馬展<第Ⅲ期>「時代(とき)・拓(ひら)く」が開催されていました。
龍馬を斬った刀がありました。
写真が撮れるコーナーがあり土方歳三や龍馬パネル、篤姫の顔出し看板、新撰組の衣装が着られました。

【薄桜鬼】 新撰組羽織 鉢巻つき コスプレ衣装 【即納OK】
閉館時間の17時までいました。
八坂の塔と京都タワー

祇園佐川急便が渋かったです。

外国人観光客が多かったです。

18:00 阪急京都線河原町駅乗車 先日神戸の
甲南チケットさんプラザ店で購入した1回乗車券400円×2名
梅田駅で乗り換えの際、
らぽっぽ梅田店でりんごとおいもとカスタードのパイ 購入1260円
霧島山麓産霧島紅甘露使用
試食で選んで、実家に帰ってから食べましたが、とても美味しかったです。

宝塚南口駅下車
実家到着

07:20 おばあちゃんのお供えのお水を飲むさくちゃん。

手乗りさくちゃん。

今日は京都に行って坂本龍馬をめぐる旅をします。
前回京都に行ったときに夫が買った

実家出発
阪急電車 宝塚南口駅乗車 270円×2名
梅田駅下車
京阪 淀屋橋駅乗車 380円×2名
中之島線大江橋駅からの乗車でも良かったですね。
新しい駅で知りませんでした。
駅で入手したパンフレット「おけいはん、龍馬に出会う!」が役立ちました。
中書島駅下車
10:00 弁天橋から十石舟を眺めました。

1862年4月23日、薩摩藩士同士が斬り合った

当時の寺田屋は鳥羽伏見の戦いで消失






坂本龍馬の愛室であるこの梅ノ間以外の5部屋になら現在も宿泊できます。






1866年1月23日(3月9日)深夜、伏見奉行所の捕方に気付いた入浴中のお龍が、龍馬に知らせるため裸のまま駆け上がった階段

1階の風呂場


女主人 お登勢の部屋


寺田屋騒動記念碑 薩摩九烈士碑、坂本龍馬像

10:30 この後いろいろ観光しますが、龍馬グッズは竜馬通り商店街の龍馬館ぐらいしか置いていませんでした。

寺田屋で捕方に襲撃され両手を斬られた龍馬は↑この商店街の屋根づたいに逃げたそうです。

10:50 「おほてばし」たもとの「坂本龍馬 避難の材木小屋跡」
負傷した龍馬が三吉慎蔵に連れられて、隠れていた場所

実際は濠側対角の酒造会社がある場所

濠川沿いを歩いてみましたが、行き止まりでした。

白にゃんこ発見!

11:15 龍馬が薩摩伏見留守居役大山彦八に救出され避難した「薩摩島津伏見屋敷跡」

11:30 京阪 丹波橋駅の


乗車 260円×2名
12:00 三条駅下車
スタンプラリーで3駅回ったので参加賞「平成の京阪大鳥瞰図小屏風」をもらいましたが、ちょっと使い道がなさそうでした。
12:10 「武市瑞山先生寓居之跡」「吉村寅太郎寓居址」「ちりめん洋服 発祥の地」

「佐久間象山先生遭難之碑 大村益次郎郷遭難之碑」

12:15 1864年旧暦6月5日、旅館・池田屋で新撰組が尊王攘夷派を襲撃した池田屋騒動の「池田屋騒動址」

ここは現在居酒屋があるので昼食に行ってみたのですが、昼はやっていませんでした。
河原町通りの商店街に観光パネルがぶら下がっていました。

12:20 京都市中京区河原町(龍馬通)「坂本龍馬寓居之趾」「京都 創作木工芸 酢屋 千本銘木商会」

2F ギャラリー龍馬 入場料500円×2名
材木商が提供した海援隊の事務所があったところです。
京都酢屋 龍馬追悼展 龍馬からの手紙展
公募された、龍馬になったつもりで書かれた手紙が展示されていました。
12:40 かなめで昼食にしました。
感想・写真・詳細は以下をご覧ください。
2010.11.4 : KYOTO DINING 優食かなめ きょうとだいにんぐ ゆうしょくかなめ[食べログ]
13:20 サークルK四条河原町店が「坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地」
龍馬が酢屋から移った醤油商「近江屋」があった場所
1867年11月15日ここで暗殺されてしまいました。
1867年11月18日ここで葬儀が行われました。
バックにパネルを張るなどもう少し、趣ある風景にしても良いと思うのですが。
13:30 南座

京都らしい細い路地がありました。

祇園商店街を歩いていると、石のビルを発見しました!

京都市東山区四条通り祇園 ぎおん石 ぎおん店
13:45 八坂神社


14:00 円山公園の東の奥にある「坂本龍馬 中岡慎太郎 像」

黒にゃんこ発見!


「ねねの道」

新撰組から分離した伊東甲子太郎ら御陵衛士が1867年6月~11月に屯所とした「御陵衛士屯所跡」
14:15 右が「坂本龍馬氏之墓」?

14:20 京都霊山護国神社 300円×2名
3116の志士たちが眠る墓地


石段をかなり登った見晴らしの良い場所に坂本龍馬と中岡慎太郎の墓が並んであります。


一番高所に木戸孝允の墓

「お龍 真木よう子写真展」をやっていました。

14:50 幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」
中書島駅にあったチラシ持参で団体割引600円×2名
大龍馬展<第Ⅲ期>「時代(とき)・拓(ひら)く」が開催されていました。
龍馬を斬った刀がありました。
写真が撮れるコーナーがあり土方歳三や龍馬パネル、篤姫の顔出し看板、新撰組の衣装が着られました。

閉館時間の17時までいました。
八坂の塔と京都タワー

祇園佐川急便が渋かったです。

外国人観光客が多かったです。

18:00 阪急京都線河原町駅乗車 先日神戸の

梅田駅で乗り換えの際、

霧島山麓産霧島紅甘露使用
試食で選んで、実家に帰ってから食べましたが、とても美味しかったです。

宝塚南口駅下車
実家到着

2010.4.3 Sat
09:00 自宅出発。
三方五湖へ行く予定でしたが、夫が財布を忘れたのと、天気がいまいち良くないので戻り、ガソリンスタンドでタイヤ交換をし、京都へ出直しました。
敦賀インターチェンジ通過。
宇治東インターチェンジ通過 1400円。
宇治橋を通過。
12:50 宇治駐車場 700円にギリギリ駐車できました。
ちょうど中の島で宇治川さくらまつりが行われていました。
あじろぎの道にある観光センターの給茶機は停止中でした。
寿司 700円と蒸し寿司 800円と宇治茶 150円を買って宇治川縁で食べました。
蒸し寿司が温かくて美味しかったです。

宇治川。
宇治公園。
しだれ桜が見事でした。

13:30 おまつり広場で、宇治川の鵜飼ショーが行われました。

美人の鵜飼師さんで今年は6/12~9/26まで行われるそうです。

13:45 十三重石塔。

宇治川を渡ったところに世界遺産 宇治上神社があったのですが、見落としました。
14:00 世界文化遺産 平等院 600円×2名。
鳳凰堂(300円)は1時間待ちだったのであきらめました。
10円玉の鳳凰堂は大きくて写真に納まりきりませんでした。
逆光気味だったので、早朝の方が良いでしょう。

14:15 平等院ミュージアム鳳翔館。
新しい感じでしたが、すごく暗くて文字が見辛かったです。
源三位頼政の墓。

平等院表参道で猫のいない椅子発見。

車で移動。
16:20 アル・プラザ醍醐に駐車。
向かいのパセオダイゴロー西館の駐車場は有料のようです。
徒歩で移動。
日本のさくら名所100選。
16:25 世界文化遺産 醍醐寺 共通券(2ヶ所)1000円×2名 下醍醐のみ観光。
太閤秀吉が愛した桜の名所でツアーの名所にもなっている醍醐寺の桜を観に行きました。
霊宝館は16:30までの為、閉館しておりシダレザクラは見られませんでした。
五重塔は美しかったです。

17:15 醍醐寺三宝院(写真撮影不可)。
こちらにも大きな桜の木がありました。

秀吉設計の特別史跡・特別名勝の庭園はすごく落ち着いていて良かったです。
奥の広場にも桜が咲いていました。

18:30 グルメドール パセオダイゴロー店(グルメドール京都醍醐店)で夕食。
感想・写真・詳細は食べログをご覧ください。
宇治東インターチェンジ通過。
20:00 草津PA上り線 ハープスでとうふひねり餅 525円購入。
敦賀インターチェンジ通過 1400円。
自宅到着。
*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::
09:00 自宅出発。
三方五湖へ行く予定でしたが、夫が財布を忘れたのと、天気がいまいち良くないので戻り、ガソリンスタンドでタイヤ交換をし、京都へ出直しました。
敦賀インターチェンジ通過。
宇治東インターチェンジ通過 1400円。
宇治橋を通過。
12:50 宇治駐車場 700円にギリギリ駐車できました。
ちょうど中の島で宇治川さくらまつりが行われていました。
あじろぎの道にある観光センターの給茶機は停止中でした。
寿司 700円と蒸し寿司 800円と宇治茶 150円を買って宇治川縁で食べました。
蒸し寿司が温かくて美味しかったです。

宇治川。
宇治公園。
しだれ桜が見事でした。

13:30 おまつり広場で、宇治川の鵜飼ショーが行われました。

美人の鵜飼師さんで今年は6/12~9/26まで行われるそうです。

13:45 十三重石塔。

宇治川を渡ったところに世界遺産 宇治上神社があったのですが、見落としました。
14:00 世界文化遺産 平等院 600円×2名。
鳳凰堂(300円)は1時間待ちだったのであきらめました。
10円玉の鳳凰堂は大きくて写真に納まりきりませんでした。
逆光気味だったので、早朝の方が良いでしょう。

14:15 平等院ミュージアム鳳翔館。
新しい感じでしたが、すごく暗くて文字が見辛かったです。
源三位頼政の墓。

平等院表参道で猫のいない椅子発見。

車で移動。
16:20 アル・プラザ醍醐に駐車。
向かいのパセオダイゴロー西館の駐車場は有料のようです。
徒歩で移動。
日本のさくら名所100選。
16:25 世界文化遺産 醍醐寺 共通券(2ヶ所)1000円×2名 下醍醐のみ観光。
太閤秀吉が愛した桜の名所でツアーの名所にもなっている醍醐寺の桜を観に行きました。
霊宝館は16:30までの為、閉館しておりシダレザクラは見られませんでした。
五重塔は美しかったです。

17:15 醍醐寺三宝院(写真撮影不可)。
こちらにも大きな桜の木がありました。

秀吉設計の特別史跡・特別名勝の庭園はすごく落ち着いていて良かったです。
奥の広場にも桜が咲いていました。

18:30 グルメドール パセオダイゴロー店(グルメドール京都醍醐店)で夕食。
感想・写真・詳細は食べログをご覧ください。
宇治東インターチェンジ通過。
20:00 草津PA上り線 ハープスでとうふひねり餅 525円購入。
敦賀インターチェンジ通過 1400円。
自宅到着。
*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::
| ホーム |